競馬予想がはずれまくりで終了しました。

はずれまくりで終了しました。
 
 
2017年の成績

ouma000

Author:ouma000


2017年37戦8的中
-11980
第62回 有馬記念
-700
第69回 朝日杯フューチュリティステークス
7.0X200=1400-500=+900
第69回 阪神ジュベナイルフィリーズ(GI)
9.2X100=920-700=+200
第18回 チャンピオンズカップ(GI)
-600
第37回 ジャパンカップ(GI) 馬連
17.7X200=3540-1000=+2540

第34回 マイルチャンピオンシップ(GI)
-500
第42回 エリザベス女王杯(GI)
-600
第156回 天皇賞(秋)(GI)
200X9.0=1800-700=+1100
第78回 菊花賞(GI)
-700
第22回 秋華賞(GI)
-700
第68回 毎日王冠(GII)
-900
第51回 スプリンターズステークス(GI)
-500
第65回 神戸新聞杯(GII)
4.6X300=1380-600
+780
第62回 京成杯AH(GIII)
-500
第53回 札幌記念(GII)
-1000
第58回 宝塚記念(GI)
-900
第67回 安田記念(GI)
-1000
第84回 東京優駿(GI)
-700
第78回 優駿牝馬(GI) 
-800
第12回 ヴィクトリアマイル(GI)
-800
第22回 NHKマイルカップ(GI)
-500
第155回 天皇賞(春)(GI)
200X14.3=2860-500=+2360
第77回 皐月賞(GI)
-600
第77回 桜花賞(GI)
-900
第61回 大阪杯(GI) 
-1000
第47回 高松宮記念(GI)
-600
第66回 フジテレビ賞スプリングステークス(GII)
-800
第51回 報知杯フィリーズレビュー(GII)
200X4.5=900-600
+300
第54回 報知杯弥生賞(GII)
-900
第91回 中山記念(GII)
-500
第34回 フェブラリーステークス(GI)
-1000
第51回 共同通信杯(GIII)
-600
第67回 東京新聞杯(GIII)
-700
第31回 根岸ステークス(GIII)的中
8.6X200=1720-500
+1220
第57回 京成杯(GIII)
-600
第51回 日刊スポーツ賞シンザン記念(GIII)
-900
第66回 日刊スポーツ賞中山金杯(GIII)
-300




--------------------------------
2016年35戦8的中
合計+590

2015年47戦10的中
合計-5770

2014年46戦6的中
合計 -5760円

2013年
40戦8的中
合計 -28230円




2011年
55戦12的中
合計 -38060

2010年
55戦13的中
合計 -19130

2009年
98戦38的中
合計 +9080

カウンター
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

第34回 ホープフルステークス 

有馬で競馬は終わりなんだよ
なんでそのあとにG1なんて作ってんだよ
やる気がしなかった


12.5 - 10.8 - 12.5 - 11.8 - 12.0 - 12.3 - 12.6 - 12.8 - 11.9 - 12.2
5F59.6 2:01.4
有馬の馬場と違って上りがめちゃかかるパワー馬場だった
前に行った馬がかなり厳しい展開で
後方で溜めてたタイムフライヤーが追い込み勝ち
ブライアンズタイムがでているから33秒の上りの勝負より今回のような持続勝負のほうがいい

中段待機のジャンダルムも粘ったがパワーとスタミナの差がでた。
柔らかくてとても良い馬だがベストはやっぱり1600じゃないのかな

前で競馬したサンリヴァルの4着はかなり頑張っている


来年につながるしパドックはよく見といたほうがよさそうだ
タイムフライヤーはハーツクライ産駒だけど体形みると
脚が短めで丸いのでブライアンズタイムがでている
だから中山のG1でも勝てた

ルーカスは兄と違って案外完成が早そう
4歳になって兄のように強くならないかも
それにしてもしょぼかった
ジャンダルムから0.8も差が着くようではG1級ではないな。

フラットレーは普通にいい仕上がりだったが全然走らなかった
単純に弱かったのかも?
スポンサーサイト



ニューワールドレーシングクラブとブルーインベスターズ 

ニューワールドレーシングクラブ
https://newworldracing.jp/club/
会費もないのはいいね
ただ40口じゃ貧乏人には無理だ
フランケル二頭は凄いが高すぎる
牝馬のほうは高齢母の産駒で1億2000万とか驚きの価格
日高を盛り上げるとかいっといて外国馬が目玉はひどい
しかし300万もするようなのがもう半分以上売れてるのだから驚きだ

ブルーインベスターズがなんかやってるとおもったら0円募集
https://www.blue-investor.com/?utm_source=official&utm_medium=banner&utm_campaign=lp&utm_content=lp201712XX
DMMの劣化版で0円で募集か
これ会員に維持費ださせて会費で儲ける方法に変えたのかな?
2000口で一口だと重賞常連にならないと会費の3240円すらきついだろう

去年あたりから一口馬主なんでこんな急に流行ってんだろ
DMM、ニューワールドレーシングクラブ、ワラウカドと三つもクラブができてる
セールでも全体的に価格高かったし、キャロは2年連続完売だし
金持ち増えたんだなぁ

第62回 有馬記念 大外れ 

4歳がいないからって5歳が1.2.3着
JC上位が1.3着でデータは壊滅
馬券もはずれ

6.8 - 11.6 - 11.9 - 12.2 - 12.3 - 13.3 - 13.2 - 12.8 - 12.2 - 12.1 - 11.7 - 11.2 - 12.3
中間の13.3 - 13.2 - 12.8こんな緩いペースでキタサンが逃げたらそれは止まらない
最後35.2で1馬身つけて楽勝
直線入ったところで後ろと3馬身くらい抜けたところで勝ち確定
シャケトラが動かないから後ろも動けず
キタサンの壁になるような福永の騎乗だった。

シュヴァルグランは外から追い込んできたが位置が後ろ過ぎた。
しかも直線で挟まれて加速が鈍った
あれが無ければ2着だっただろう。
それをマークしていたスワーヴリチャードはさらに位置が後ろ過ぎた。
デムーロはマークする相手を間違えたな
直線叩き合いでゴール直前で力負け
しかも苦しくなって寄れてぶつけて失速
案外弱かった。

クイーンズリングは先行して内側にいた
うまく溜めて乗った

シャケトラはパドックで外を歩いて凄くいい仕上がりだった
スローペースで抜群の手ごたえできて坂で失速
2500は長いようだ

サトノクラウンはパドックですでに終わっていた
この時期なのにお腹が湿っていた
パドックでもキョロキョロして歩様がよくない
全然集中していなくてレースできる精神状態じゃなかった

ハーツクライ産駒を買って外れたハーツライ
一口も走らない、馬券も当たらない。
苦痛でしかない
もうやめよう
売るほうにならないと儲からないわ


阪神3R 2歳未勝利 オルボンディール 16着 

直線ではまったく追わずに馬なりのまま失速していった。
スタートだけでそのあと馬が進んでいこうしてない感じ
馬体も減っているし調整失敗じゃないのか?
土曜に牝馬限定があるのにここに使うし不可解なローテ
適当に出走して終わり
これは西園のやる気なしパターンに入ったかな
夏まで適当に出走して終了?
なんでこんな馬に出資したんだ馬鹿すぎる、ほんと見る目無いわ
見た目は良さそうだったのになぁ
一口馬主は難しすぎる




阪神3R 2歳未勝利 オルボンディール 

除外になったわけでもなく土曜の牝馬限定じゃなくて牡馬相手
なんで相手が強いところに使ってんだかよくわからん
調教もほとんど変わり身がなく騎手も藤岡康太で相手も強いし勝ち目がない
マイティスピリット、オメガプランタン、エイシンエレガンス、キムケンロード、 ティーサムライ
この5頭相手になんとか掲示板に入れば上出来だ
ぼろ負けのほうが可能性が高い。
なんとか掲示板に入って次に繋げて( ゚д゚)ホスィ…お祈りだ。

第62回 有馬記念 

5歳以上JC3着以内馬[0.0.1.14] このデータを信じてシュヴァルとキタサンを軽視

◎スワーヴリチャード
叩き1戦でアルゼンチンもゴール前は流していた
疲労が出走馬で一番少ない
内側で溜めて抜け出せるタイプで囲まれてもまったく問題ない
最後の5F11.8 - 11.8 - 11.9 - 11.6 - 12.1
まったく緩みがない
後方の馬も脚を使わされる持続ペース
これで前にいって楽々抜け出して35.0で2馬身
しかも56キロだった
これが今回1キロ減って55キロなのだからもっと走れるはずだ。
母系Seattle SlewにNever Bendで粘りのあるタイプ
一瞬の加速では反応が遅れるが持続ペースで強い
今回はキタサンブラックがある程度きついペースでいくはず
縦長の流れで6番手あたりにつけたら勝てるかもしれない。

○サトノクラウン
宝塚がめちゃ強かった
後半6F11.7 - 11.6 - 11.8 - 11.7 - 11.8 - 12.2
これで前にいた馬は全滅
外を早めにまくって勝ったのだから相当強い
天皇賞秋はキタサンに内から抜けられて負けたが
一旦離れたあとゴール前でまた差を詰めていた
ジャパンカップはたぶん反動だろう
調教でもまったく動かなかった
今回はポリトラックだが動きはだいぶいい

△シャケトラ
宝塚記念で4着に粘った
先行総崩れの中この馬だけ粘れた
掲示板を外れたのは直線が400以上のコースのみ
ベストコースなら一発あってもおかしくはない。

△レインボーライン
冬の中山はステイゴールド
土曜の2500で1.2.3着
やっぱりこの時期はステゴが走る
ジャパンカップは一番後ろから凄い脚で伸びていた
本来は天皇賞秋のような先行タイプ
前にいけたら面白い

△ブレスジャーニー
東スポ杯でスワーヴリチャードを大外から差し切った馬
弱いはずがない
今回は叩き3戦目
ある程度前にいけて抜け出せるタイプ
中山コースにも合っている

△ヤマカツエース
東京、京都阪神外回り[0.0.0.7]
小回り、内回りコース[7.1.4.6]
東京でぼろ負けは気にしないほうがいい
大阪杯でも3着だった
得意の中山で1枠1番
秋2戦は限界まで能力を出せてないので疲労は少ない
調教はかなり良い動きだった。
去年の有馬は直線で前が壁だった、それで4着
1着3着が出ていない
2着キタサンは疲労があるはず
2着はあってもおかしくはない。

馬連 700
01-14 200
04-14 100
07-14 100
08-14 100
12-14 200

有馬穴馬 

2000
13番人気3着
ダイワテキサス
中山重賞3.1.1.2
秋天9着 JC5着
東京コースから得意の中山で大激走
--------------------------------------------
2001
13頭で13番人気2着
アメリカンボス
冬に中山でG2を2勝
秋ボロ負けがいきなり大激走
--------------------------------------------
2002
タップダンスシチー
京阪杯(G3)で5着に負けて13番人気2着
この年東京改修中でアルゼンチン共和国杯が中山
2.30.6は有馬記念より早いタイム
まけはしたが粘って3着だった。
2着だったコイントスも有馬で3着
--------------------------------------------
2004
9番人気3着シルクフェイマス
天皇賞(秋)10着以外は3着以内だった。
--------------------------------------------
2005
4番人気1着ハーツクライ
JC2着 宝塚2着 中山で人気落ち

6番人気3着リンカーン
天皇賞ボロ負け JC4着 宝塚4着

JCで10着のタップダンスシチーが5番人気
ステイヤーズSを勝ったデルタブルースが3番人気
--------------------------------------------
2006
6番人気2着ポップロック
メルボルンCから参戦
コーフィールドC(G1)7着以外は連対100%
--------------------------------------------
2007
9番人気マツリダゴッホ
中山では4.1.1.0 重賞2勝

5番人気ダイワスカーレット
3歳牝馬 連対100%

6番人気ダイワメジャー
前年3着 マイルCS勝ち

ジャパンカップ組が全滅
--------------------------------------------
2008
14番人気2着アドマイヤモナーク
G1以外は2.1.1.0 重賞2勝

10番人気3着エアシェイディ
天皇賞0.1差5着から直行
2.3.4着馬が有馬にいなかった。

ジャパンカップ組が全滅
--------------------------------------------
2009
11番人気3着エアシェイディ
JC5着だったが1.2.3.4着が出てなかった。

天皇賞の1.2.3.4.5もでてなかった。
手薄有馬
--------------------------------------------
2010
14番人気3着トゥザグローリー
G1以外3.2.0.1
中山初
--------------------------------------------
2011
天皇賞の5.6着が2.3着
天皇賞組の5歳馬が全滅し4歳2.3着馬が未出走
7番人気2着エイシンフラッシュ
9番人気3着トゥザグローリー
G1以外2.0.0.0
--------------------------------------------
2012
10番人気2着オーシャンブルー
直線が短いコース[4.0.0.2]
JCの1.2着未出走
手薄有馬
--------------------------------------------
2013
4番人気2着ウインバリアシオン
JCが糞低レベルで上位が全滅
天皇賞も6馬身ちぎられてる低レベル馬が出てきた程度
--------------------------------------------
2014
4番人気ジェンティルドンナ
JC4着で終わったと思った5歳牝馬が勝利
9番人気トゥザワールド
菊花賞16着で人気ガタ落ち

展開が超絶糞スロー
--------------------------------------------
2015
8番人気ゴールドアクターが1着 アルゼンチン1着からの直行
5番人気 サウンズオブアース2着 JC5着

5歳以上の人気馬壊滅
5歳ラブリーデイは秋天、JCの疲労
終わりかけの6歳ゴールドシップが1番人気
--------------------------------------------
今年穴になりそうな馬
レインボーライン、4歳のときのエイシンフラッシュに似ているが
その年の重賞で連対実績がない
エイシンフラッシュのしょぼいやつ

シャケトラ
ダイワテキサス?ドリームジャーニー?小回り得意パターン
小回り3.0.0.1
着外一回も宝塚記念の4着
直線が長いコース1.1.0.3

サトノクラウンは穴になるか微妙だが
その年重賞2勝していればG1でぼろ負けしても来る
シルクフェイマス、マツリダゴッホ、アドマイヤモナーク
凱旋門のタップダンス、ゴールドシップ
京都記念、宝塚記念で2勝
一応復活パターンに当てはまる

クナルゲニアール 両前の膝に怪我 

担当助手「先週末に坂路で時計を出して徐々に負荷を掛け始めていたのですが、19日の厩舎周りの曳き運動中に、横を通ったバイクの音に反応して立ち上がった際、上手く着地出来なかった為に両前の膝を擦ってしまいました。大変申し訳ありません。傷が少し深いので、2~3日は安静にするように言われています。普通ならそのまま踏ん張ってバランスよく着地できるのですが、まだトモがしっかりしていないことでフラフラして体勢が上手く取れなかったのだと思います。年内は軽めの調整になりますが、状態が悪くならない限り、そのまま厩舎で調整していきたいと思います」

せっかく順調にいってたのに怪我、運がない。
傷が深いって切れたのか?
トモでバランスが取れずになんで前脚怪我なのか意味が分からない
どんな体制ならそんなことになるんだ?
立ち上がって着地のときに前脚折れたまま膝で着地したとしか思えん
それともトモがフラフラなので立ち上がってそのまま後ろに転がったのか?
500キロの体重だしバイクの走るところはコンクリート
かなりの傷じゃないのかな
2~3日安静程度じゃ無理だろう
デビューは3月かな
たぶん状態が悪いとかいって来週あたり放牧に出すだろう





有馬記念 5歳以上JC3着以内馬[0.0.1.14] 

5歳以上JC3着以内馬[0.0.1.14]
JC2着エアグルーヴ   有馬記念5着5歳牝馬
JC2着テイエムオペラオー有馬記念5着5歳
JC3着ナリタトップロード有馬記念10着5歳
JC1着タップダンスシチー有馬記念8着6歳
JC3着ゼンノロブロイ  有馬記念8着5歳
JC2着ポップロック   有馬記念5着6歳
JC2着トーセンジョーダン有馬記念5着5歳
JC1着ブエナビスタ   有馬記念7着5歳牝馬
JC3着ジャガーメイル  有馬記念11着7歳
JC3着ルーラーシップ  有馬記念3着5歳
JC3着トーセンジョーダン有馬記念14着7歳
JC2着ジャスタウェイ 有馬記念4着5歳
JC2着ラストインパクト 有馬記念12着5歳
JC3着ラブリーデイ  有馬記念5着5歳
JC2着サウンズオブアース有馬記念8着5歳

ルーラーシップの3着があるだけ
この年は3歳ゴールドシップがいたが古馬はかなり手薄で
4歳オーシャンブルーが重賞勝った勢いと展開が味方して二着だった。
ルーラーシップは超出遅れて6馬身くらい離れていた
あれが無ければルーラーシップは勝っていた。

今年は
シュヴァルグランとキタサンブラックが該当
今年の場合は4歳が壊滅で古馬が5歳ばかり
3歳スワーヴリチャードが強い程度
ルーラーシップのときに似ている
若い世代がしょぼいので勝ってもおかしくはない。

第69回 朝日杯フューチュリティステークス 3連複的中 



3連複1番人気だしだれでも当たるわ。



12.6 - 10.8 - 11.8 - 12.0 - 12.1 - 11.3 - 11.0 - 11.7
5F59.3 3F34.0 1.33.3
緩む事無く後半も11秒連続
力の出しやすいペースだった

ダノンプレミアムは前につけてちょっと掛かり気味だったが4コーナーでも抜群の手ごたえで回ってきて
直線になったら突き放すだけ
めちゃくちゃ強かった
坂あがったあとは流すだけ
前に行った馬が3F最速の33.6では後ろの馬はどうしようもない。
レベルが違った
パドックも落ち着きがあり変な緩さもなく凄くいい仕上がりだった。
これは来年が楽しみだ

ステルヴィオは最後凄い末脚で突っ込んできたのだが
直線でムスコとケイアイの間で邪魔されて抜けるのに時間が掛かった
あれが無ければもっと楽に2着だったはず
これは距離がもっとあったほうがいいダービーでよさそう
器用じゃないしスタートで置かれる皐月賞は合わないな
パドックは気合が入っててだいぶよくなっていた。
これも来年が楽しみだ

タワーオブロンドンはギリギリ3着
1400と比べるとしょぼい
やっぱり肉厚がある馬体で短距離馬だ

ダノンスマッシュは内側で溜めて
直線も内側いったが伸びが微妙だった
1600だと少し長いのかも

2週連続的中だが全然儲からない